東京都 渋谷区 アパート 漏水補修工事
本日ご紹介させていただくのは
東京都 渋谷区 にあるアパートの漏水補修工事になります。
調査時に外壁サイディングの目地のシーリングが切れており
サイディング自体も雨水の浸水によって膨れておりました。
漏水箇所はその不具合箇所の位置と一致したため、補修で様子を見ていただくというご提案をさせていただきました。
すぐに工事に入りましたが
まず不具合部のシーリング材を撤去した際に原因として判明したことがありました。
通常サイディングを施行する際にサイディングとサイディングの間にハットジョイナーと呼ばれる金具を取り付けることが一般的ですが、なんとこの建物にはそのハットジョイナー材が入っておらず外部からの浸水をシーリング材のみで守っておりました。
★ハットジョイナーとは
(Google画像参照)
ハットジョイナーとは、上の写真のように外壁サイディングの目地(継ぎ目)部分に入れる金属製の金具の事を言います。
このハットジョイナーの上にシーリング材を充填し、防水機能を持たせますが経年劣化によりシーリング材が亀裂、破断等を起こしてもハットジョイナーにより雨水の侵入を防いでくれます。
そのため今回のようにシーリング材が亀裂を起こし目地をから内部に浸水していたかと思われます。
今回は既設のシーリングを撤去し、新たにシーリング材を充填するのみの応急処置を行いましたが
今後の再発も含めて一度サイディングを取り外し
仮にシーリング材が不具合起こしたとしても内部に浸水を防ぐためのハットジョイナーを新設した後に再度シーリングをするという施工で、二重に防水機能を高めることが必要かと思われます。
不具合が起きる原因として新築時の施工ミスによることが多いです。
なので改修工事を行う際は経年劣化で汚れや劣化のみの美観の修復だけでなく、新築時の不具合が再発しないようなものをプラスしたご提案をさせていただきます。
何がどういう原因でそうなってしまうのか
今後再発をしないためにはどういう施工をするべきかを
しっかりとプランニングをしてご提案をさせていただきますので
長年の漏水等でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。
施工後はこちら↓
NEW
-
query_builder 2022/05/09
-
普通の塗装とはまったく違う! 鉄部塗装の重要性とポイントを解説
query_builder 2022/04/01 -
防水層の代表的な劣化現象を紹介。早めのメンテナンスが最も重要です!
query_builder 2022/03/01 -
ベランダの放置は腐食に繋がります!
query_builder 2022/02/02 -
屋根の防水工事の強度を高めるポイントを紹介。ルーフィングも重要です!
query_builder 2022/01/06