屋根やベランダには防水工事を! 必要な理由と種類を紹介

query_builder 2021/07/01
ブログ
pixta_66626286_M-min

皆さんこんにちは。東京都板橋区を拠点に、埼玉・千葉などの首都圏で外壁・内装工事や屋根工事・サイディング工事を手掛けている株式会社ツカ建です。


みなさんは、ご自宅の屋根やベランダから水が入ってきて困った経験はありませんか? 雨水の浸入は住宅にさまざまな悪影響をもたらすため、しっかりと防がなければなりません。そのためにも、定期的に行っておきたいのが防水工事です。ここでは、防水工事の必要性や主な種類、適切な時期についてご紹介します。



■屋根やベランダの防水工事が必要な理由



防水工事の最も重要な目的は、建物の劣化を防ぎ寿命を延ばすことです。防水工事をしていない建物は、時間とともに劣化が進行し、ちょっとした穴や亀裂から雨水が浸入してくるようになります。これは雨漏りを引き起こすだけでなく、建物の骨格である木材の腐食や鉄骨のサビにつながり、建物の寿命を縮めてしまうのです。


また、水が浸入すると屋内の湿度が高まり、カビやダニが発生しやすくなります。これらは見た目の不愉快さや悪臭などの問題があり、アレルギーや呼吸器系の疾患といった健康被害も招くでしょう。このように、「たがかが雨漏り」といって放置していると、生活の質が大きく低下し、修繕や建て直しのために大きな費用が必要になることもあるのです。


なお、防水工事の種類によっては、建物にツヤを出して見栄えをよくすることもできます。適切な防水工事を行えば、大切なマイホームの寿命が延び、資産価値も高められるでしょう。日本は雨や雪の多い国で、近年は豪雨や台風による被害も増えているため、どのような建物でも屋根やベランダに防水工事を施しておくのがおすすめです。




■防水工事の種類


一口に防水工事といっても、実はいろいろな種類があり、場所に応じて使い分けるのが基本です。ここでは代表的な4種類をご紹介します。



▼ウレタン防水



ウレタン樹脂の防水塗料を使用する方法です。塗料なのでどのような形状の場所にも対応でき、隙間なく塗ることができます。費用が安く防水性能も抜群ですが、厚さが均一にならず衝撃に弱くなる場合があり、やや劣化しやすいのがデメリットです。複雑な形状の場所の防水工事に適しています。



▼FRP防水



プラスチックやガラス繊維を素材とする防水塗料を使う方法です。ウレタン防水と同様に、どのような形状の場所でも施工でき、耐腐食性も優れています。非常に丈夫かつ軽量で、乾くのが早いため工期が短くて済むのもメリットです。一方、仕上がりが固いため比較的割れやすく、伸縮性に欠けるため広範囲の施工には向いていません。



▼塩ビシート防水



塩ビ樹脂やゴムでできたシートを使う方法です。塗装防水に比べると隙間が生まれやすく、複雑な構造の場所には向いていません。その代わり価格は安く、工期も短く、耐用年数も長いのがメリットです。比較的単純な構造の場所では、十分選択肢に入ります。



▼アスファルト防水



合成繊維不織布にアスファルトを含ませたシートを貼り重ねる方法です。他の材料に比べると防水性・耐応年数が優れており、一般住宅はもちろんビルの屋上などの防水工事にも使われます。ただし、アスファルトを高熱で溶かす際に悪臭や煙が発生するため、周囲への影響に注意しておきましょう。




■防水工事の適切な時期は? 見極めのポイント


防水工事の効果は永久に続くものではないため、建物を守るためには定期的なメンテナンスが大切です。工法によりメンテナンスの時期は異なりますが、いつ行うのが適切なのでしょうか。


見極めのポイントは、建物の外観の異状です。たとえば、ベランダや外壁に小さな凹凸やひび割れが発生しているなら、そろそろメンテナンスの時期だと考えられます。ちょっとした変化でも見逃さないよう、しっかりと目視で確認するのがおすすめです。


もっとも、壁の内側などの目に見えない場所や、屋根の上や屋上といった高い場所は、自分で確認するのはなかなか難しいと思われます。10年を目安にプロにチェックを依頼して、建物の状態を詳しく確認し、家の中に被害が出る前に対策をしておきましょう。


防水に特化した技術を積み重ねてきたツカ建では、建物に合わせて最適な工法で防水工事を行っています。全職人が高い技術力を持ち、ウレタン防水が得意な職人や塩ビシートが得意な職人など、1つの工法を極めている職人が多数在籍しているので、どのような場所でも高品質の施工ができると自負しています。


施工後のアフター点検も行っていますので、工事の時だけのお付き合いではなく、大切なおうちを守るためのサポートを末永くさせていただければ幸いです。防水工事をお考えの方は、お気軽にツカ建までお問い合わせください。

NEW

  • 屋上防水の種類にはどんなものがある? 各工法の特徴や選び方のポイントを紹介!

    query_builder 2024/02/27
  • FRP防水の上にウレタン防水は可能?施工する際の注意点とメリットを紹介

    query_builder 2024/02/05
  • ウレタン防水通気緩衝工法とは?工法のメリットや密着工法との違いをわかりやすく解説!

    query_builder 2024/02/01
  • アスファルト防水と改質アスファルト防水の違いとは?それぞれの特徴や施工方法を紹介します

    query_builder 2023/10/31
  • ポリマーセメント系塗膜防水の種類と特徴を比較!あなたに最適な防水材はどれ?

    query_builder 2023/10/30

CATEGORY

ARCHIVE