【こどもエコすまい支援事業とは】対象リフォームや条件を紹介!

query_builder 2023/03/09
ブログ
pixta_69936779_M


 

地球温暖化に向けた対策のひとつとして、世界120以上の国と地域で、2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスを実質ゼロにする取り組み)を実現すると表明しています。日本もそのうちの一国であり、国を挙げて行なっている事業のひとつが「こどもエコ住まい支援事業」です。

 

この記事では、こどもエコ住まい支援事業の概要・対象者・対象住宅などを詳しく解説します。これから家の新築やリフォームを考えている子育て世帯の方は、ぜひご一読ください。

 

 

 

■こどもエコすまい支援事業とは


 

こどもエコすまい支援事業とは、子育て世帯や若者夫婦世帯などに対して、高い省エネ性能(ZEHレベル)を持つ新築住宅の購入およびリフォームを支援する制度です。ZEH(エネルギーハウス)は、家庭の消費エネルギーを太陽光発電などのエネルギーでまかなう住宅をさします。

 

国土交通省・経済産業省・環境省が取り組む国を挙げた制度であり、条件を満たしていれば地域を問わず利用できます。なお、子育て世帯とは、申請時点において18歳未満の子を有する世帯であり、若者夫婦世帯とは夫・妻のいずれかが39歳以下の世帯が該当します。

 

 

 

■こどもエコすまい支援事業の対象者や条件は?


 

 

こどもエコ住まい支援事業の補助が受けられる対象者や上限は、リフォームまたは新築・対象工事などによって異なります。各条件における対象者および上限額を見てみましょう。

 

 

・リフォームの場合

リフォームの場合は、世帯の年齢にかかわらず全世帯が対象です。ただし、子育て世帯・若者夫婦世帯は、上限が変わります。

 

リフォームにおける補助金の上限は、一戸あたり30万円です。子育て世帯・若者夫婦世帯が依頼するリフォームは、一戸あたり上限が45万円に上がります。既存住宅を購入したうえでのリフォームは、上限が60万円とさらに上がるのです。

 

対象工事は、住宅の省エネにつながる改修が必須となっています。具体的には、ドア交換、外壁・屋根・天井・床の断熱改修、節水型トイレなどの設置が、主な対象工事です。このうちのいずれかひとつ以上を必ず施工しなくてはなりません。

 

上記の必須対象工事と同時に施工する任意の工事も、補助金対象となります。具体的には、住宅の子育て対応改修(家事負担軽減・防犯性向上・生活騒音への配慮など)、防災性向上改修(ガラス・外窓交換)、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事、リフォーム瑕疵保険等への加入が該当します。

 

 

・新築住宅の場合

新築住宅では、対象者が子育て世帯と若年夫婦世帯に限定されます。補助対象は、床面積が50㎡以上・未完成もしくは完成から1年以内・高いZEHレベルを有することが確認できる・土砂災害特別警戒区域外に立っているなどの条件を満たした物件であり、補助額は100万円です。

 

 

 

申請時に注意すべきポイントは?早めに申請しましょう!

 

 


こどもエコ住まい支援事業の申請には、注意すべきポイントが主に3つあります。それぞれのポイントについて詳しく見てみましょう。

 

 

早めに受付を終了する可能性がある!

支援事業の申請期間は、遅くとも2023年12月31日までとなっています。国の予算を充当して行なっているため、申請期間内であっても予算上限に達すると受付が終了してしまう可能性があります。実際に、こどもエコ住まい支援事業と似た制度の「こどもみらい住宅支援事業」は、補助金申請額が予算上限に達したことで、予定よりも早く申請が終了しました。

 

制度の利用を希望するのであれば、できるだけ早く登録事業者へ申し出るようにしましょう。

 

 

・リフォームの申請は合計補助金額が5万円以上の場合に対象

リフォームは、合計補助金額が5万円以上に達しないと申請ができません。例えば、節水型トイレの設置は、1台あたりの上限補助額が2万円であるため、1台設置しただけでは補助金の申請ができないのです。

 

リフォームを希望する箇所と補助金額の兼ね合いを考え、リフォームすると良いでしょう。

 

 

・他の補助金との併用は難しい

こどもエコすまい支援事業は、国が実施するほかの補助制度との重複はできません。なお、県や市町村などの地方公共団体が実施する補助制度は、国費が充当されていなければ併用可能です。

 

支援事業の制度や条件を正しく把握するには、必ず公式ページを確認しましょう。これから住宅の購入やリフォームを検討されている方は、ここで紹介した内容を参考に、支援事業の活用条件に該当するか検討してみてください。

 

 

株式会社ツカ建は、東京都板橋区を中心に、関東で防水工事や水回りリフォームなどを手掛ける専門業者です。お住まいの周辺環境や、お客様が持つお悩みに合わせて、最適な工事メニューをご提案します。

 

現地調査やお見積りは無料で承り、施工からアフターメンテナンスまで責任を持って対応いたします。戸建てのお客様だけでなく、賃貸物件を経営されているオーナー様の原状回復工事など、幅広い水回り工事に対応可能です。劣化頻度が高いクロス張替などの小規模リフォームも、喜んでお受けいたします。

 

水回りに関するお悩みやご相談・リフォームなどのご用命がございましたら、お気軽にツカ建までご連絡ください。


NEW

  • 屋上防水の種類にはどんなものがある? 各工法の特徴や選び方のポイントを紹介!

    query_builder 2024/02/27
  • FRP防水の上にウレタン防水は可能?施工する際の注意点とメリットを紹介

    query_builder 2024/02/05
  • ウレタン防水通気緩衝工法とは?工法のメリットや密着工法との違いをわかりやすく解説!

    query_builder 2024/02/01
  • アスファルト防水と改質アスファルト防水の違いとは?それぞれの特徴や施工方法を紹介します

    query_builder 2023/10/31
  • ポリマーセメント系塗膜防水の種類と特徴を比較!あなたに最適な防水材はどれ?

    query_builder 2023/10/30

CATEGORY

ARCHIVE