防水工事の種類は何がある?耐用年数や工法の選び方をご紹介

query_builder 2023/04/26
ブログ
pixta_88296112_M (1)



皆さんこんにちは。東京都板橋区を拠点に、埼玉・千葉などの首都圏で水回りリフォームや、外壁・内装工事、屋根工事・サイディング工事を手掛けている株式会社ツカ建です。


賃貸物件、戸建ての持ち家を問わず、致命傷となるのが雨水の侵入。

雨漏りと違って目立った音もしないのでわかりにくいのも、やっかいなところです。

 

特に最近は、梅雨から秋にかけて大雨や台風が激甚化しているので、来年やるつもりだったのに……と先延ばしにしていたら、とんでもない事態になってしまう可能性も否めません。100%大丈夫、と言えないのが近年の自然災害の怖いところです。

 

防水工事は、工事の種類によって、耐用年数や価格はさまざまです。

早めにご予算にあったかたちで適切な手を打てるよう、防水工事の種類をご紹介します。

 

 

 

■雨漏りを防ぐためだけじゃない!防水工事の目的とは

 


防水工事の目的は、建物内部に雨水や生活用水などが侵入するのを防ぐことです。

防水層が十分に機能していないと、建物内に水が入る可能性が高くなり、内部の構造を腐朽させて耐震強度が下がってしまう、ということもあり得ます。

また壁内が雨水でジメジメして断熱材などにカビが発生すると、不衛生な状態に。

もちろん、建物の外観にシミや変色が生じて、見た目をみすぼらしくしてしまうことは、言うまでもありません。

 

こうした状況を防ぐのが、防水工事です。

ただしどれほど腕のよい技術者が施工しても、その効果は永久に続くものではありません。

必ず経年で劣化してしまうので、定期的なやり替えや、日々のチェックが必要です。

 

 

 

■防水工事の種類と耐用年数をチェック!

 


では実際に防水工事の種類をご紹介しましょう。大きくは4つに分けられます。

 

 

1 ウレタン防水

ウレタン樹脂という防水液を塗布・乾燥させて防水層をつくる工事で、一般的な防水工事といえばコレ。

シートのような継ぎ目がなく、段差があるような複雑な形状の場所でも施工でき、耐候性もあるのでバルコニーや外壁、屋上にも施工できます。

またほかの防水工事に比べてコストが安いのもメリット。

耐用年数は施工箇所にもよりますが、5年〜10年です。

 

 

2 FRP防水

ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂を塗布し、乾燥させて防水層をつくります。

非常に硬く、防水性も高い特徴がある一方、強い紫外線に弱いので屋上では使用しません。バルコニーのような紫外線の影響が少ない半屋外空間で使われるケースが一般的です。

耐用年数は10年ほどです。

 

 

3 シート防水

防水性のシートを貼り付ける工事で、ゴムシート、塩ビシート、アスファルトシートなどさまざまな選択肢があります。

広い場所にスピーディーに設置できるメリットがある一方、継ぎ目ができたり、場合によっては剥がれやめくれなどが生じてしまうケースも。

耐用年数は約10年です。

 

 

4 アスファルト防水

化学繊維でできたシートにアスファルトを含ませ、下地に貼り重ねる工事です。

紫外線や雨水に強く、耐久性にも優れていますが、施工方法によっては火を使うことがあり、独特のにおいが発生します。そのため改修ではあまり使われず、マンションの基礎工事などで使用されます。

耐用年数は、約5年~10年です。

 

 

 

■どの防水工事を選ぶべき?選び方のポイントをご紹介

 


どの防水工事にするべきか、判断する基準がいくつかあります。

 

まずは「施工場所」で選ぶこと。

ベランダなどならFRP防水、複雑な形状ならウレタン防水、マンションの屋上なら広い場所でも施工時間が短くて済むシート防水を選ぶとよいでしょう。

 

また、「用途」で選ぶ方法もあります。

同じベランダでも、洗濯物を干すだけならウレタン防水で十分、という考え方も。

ただしガーデニングやBBQをするのなら、FRP防水のほうがおすすめ。

ウレタン防水は熱が加わったり重いものを載せたりすると、劣化しやすい傾向があるので、FRP防水のほうが安心というのが、その理由です。

 

人や車が通る場所なら、アスファルト防水に。防水性が高いだけでなく、重さにも耐えられる強度があり、特に複数の車が出入りするマンションにはうってつけです。

 

 

 

■防水工事や水回りリフォームなら、経験豊富なツカ建にお任せください!



 

防水工事の種類は同じでも、材料の種類や施工の手順で費用や耐用年数が異なるので、くわしくは防水工事の実績の多い会社に相談しましょう。

 

ツカ建は、東京都板橋区を拠点として関東一円で防水工事や水回りリフォームを手がける、水回りのプロフェッショナル。

 

高い技術力を持ったスタッフがお客様のご相談にしっかり耳を傾けて、住まいの周辺環境やお悩みに合わせて最適なメニューをご提案。質の高いサービスやアフターメンテナンスにも定評があります。

 

ヒアリングから工事はワンストップで、現地調査やお見積もりは無料です。

戸建てはもとより、賃貸の集合住宅ではリフォームだけでなく、原状回復工事も手がけており、クロス張り替えだけなど小規模の水回りリフォームもお受けしております。

防水工事とあわせて水回りを直したり、クロスを張り替えることもできますので、別々の会社に発注されるより、おトクに工事ができます。

水回りでお困りのことがあれば、お気軽にお声がけくださいね。


NEW

  • アスファルト防水と改質アスファルト防水の違いとは?それぞれの特徴や施工方法を紹介します

    query_builder 2023/10/31
  • ポリマーセメント系塗膜防水の種類と特徴を比較!あなたに最適な防水材はどれ?

    query_builder 2023/10/30
  • アスファルトシングル屋根の防水工事はなにをする?耐用年数や施工方法を紹介

    query_builder 2023/10/24
  • FRP防水とは?施工方法や耐用年数などわかりやすく解説!

    query_builder 2023/08/23
  • 天井のシミは雨漏りのサイン?原因と対策を徹底解説

    query_builder 2023/07/05

CATEGORY

ARCHIVE